花粉症の時期と種類は?ヨーグルトが効くの?対策グッズは?
公開日:
:
最終更新日:2015/11/18
季節のイベント/行事 季節, 花粉, 花粉症
毎年、やってきては鼻水、くしゃみを止まらなくさせる憎き敵・花粉症!
今や多くの人が花粉症に悩まされているといいますが、
詳しい花粉症の時期や種類を把握しておくことで
もしかしたら花粉症ではなく、ただの鼻炎だった・・・ということもあるかも知れません。
そして花粉症の人は、対策グッズは何がオススメなのか?
さらにヨーグルトが花粉症に効くのは本当なのか?
解説していきます!
花粉症の時期と種類は?
およその花粉の時期と種類を知っておけば、花粉症対策や予防もできると思いますので、
地域によっては差があるかも知れませんがまずは春夏秋冬に分けて解説していきます。
◆春の花粉
☆スギ(2~4月頃)・・・北海道を除く全国。
☆ヒノキ(3~5月頃)・・・関東以南(東京、埼玉、千葉、沖縄、福岡、関西地方、山口、広島)。
☆ネズ(4~5月頃)・・・北海道を除く全国。
☆シラカンバ(4~5月頃)・・・関東以北(北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県)。
☆ハンノキ(1~6月頃)・・・全国。
☆オオバヤシャブシ(3~4月)・・・関東。
☆コナラ(4~5月)・・・全国。
☆リンゴ(4~5月)・・・東北(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)。
◆夏の花粉
☆カモガヤ(4~7月頃)・・・全国。
☆オオアサガエリ(4~7月頃)・・・全国。
☆ハルガヤ(4~7月頃)・・・全国。
☆ホソムギ(4~7月頃)・・・全国。
☆スズメノカタビラ(3~5月頃)・・・全国。
◆秋の花粉
☆ヨモギ(8~9月頃)・・・全国。
☆ブタクサ(8~10月頃)・・・全国。
☆オオブタクサ(8~10月頃)・・・北海道を除く全国。
☆カナムグラ(8~10月頃)・・・全国。
☆ヒメスイバ(5~6月頃)・・・全国。
☆ギシギシ(5~8月頃)・・・全国。
☆カラムシ(9~10月頃)・・・北海道を除く全国。
◆冬の花粉
冬は基本、花粉が飛んでいない季節になりますが、
晴れている日などに少量ですが飛ぶこともあるようです。
さらに12月のような寒い季節でも、気温が暖かい日には
☆イネ科の花粉
☆スギ花粉
☆秋の植物の花粉
が飛ぶこともあるようなので地域によって違いはありますが、
早いところだと1月中ごろからすでに飛び始めるそうです。
結局は1年中花粉は飛んでいる!ということでしょうか(涙)。。
花粉症はヨーグルトがおすすめ?
花粉症にはヨーグルトが効く!
なんて話も聞いたことがあるかも知れませんが、
実はヨーグルトに含まれている乳酸菌やビフィズス菌が、
人間の腸内で活発に働くことによって、
腸内環境が改善!
さらに免疫力まで高くなり、花粉のアレルギー症状も緩和される。といいます。
そして花粉症によく効くオススメな菌たちは↓↓↓
☆KW乳酸菌
☆フェカリス菌
☆LG21乳酸菌
☆1073R-1乳酸菌
☆BB536ビフィズス菌
☆L-55乳酸菌
これらの菌が入っているヨーグルトを購入すると良いそうです。
花粉症を少しでも和らげるためには、乳酸菌が入っているヨーグルトは
なるべく毎日食べた方が良いといいます。
理由は、乳酸菌はずっと腸内にとどまっているものではなく、
腸内環境を整えて、花粉症の効果を弱めるには毎日食べ、
体質自体を改善しないと意味がなくなってしまうそうです。
最低でも2ヶ月は継続してヨーグルトを毎日食べた方が良いそうですが、
仮に継続して体質改善ができたとしても、食べるのをやめてしまえば
また元の体に戻ってしまうそうです。
さらにヨーグルトを食べるタイミングとして、食後に食べるのがベストで
理由は、空腹時は胃酸が強くなっているため、
その胃酸によって乳酸菌が殺されてしまうからだといいます。
なので1番、乳酸菌の働きを活発にしてくれる食後に食べるのがオススメです。
花粉症対策グッズは何があるの?
花粉症対策で1番お手軽なのはやはりマスクです。
最近のマスクは性能もUPしていますし、
付けていても息苦しさも少なく、呼吸も楽にできるようになっています。
さらに長時間付けていても耳の部分が痛くなこともありませんし、
特に女性の方には、マスクと口の間に隙間が作ってある商品が多いので
口紅がつきにくくなっています。
そして最近では、お値段は1個3千円ほどしますが、
顔や鼻にひと吹きするだけで花粉から守ってくれる
商品も販売されているようで、
マスクの上にも吹きかけておけば、
素肌とマスクと2重に花粉から守ってくれるそうです!
他にも花粉症を98%カットしてくれる花粉症メガネは、
大人用やお子さま用があり、お値段は3千円くらいで購入できます。
オシャレなメガネもあるので、普通のメガネと同じように身に着けることが出来るようです。
あとは首にかけておくだけでウイルスや細菌などを除去してくれる商品や
鼻の中に塗るだけで花粉をガードしてくれる商品など、
色々な花粉症対策グッズが出ているようです。
まとめ
くしゃみや鼻水などの症状が重くなってからだと
改善するのに時間がかかってしまいます。
できるだけ、本格的に花粉が飛ぶ季節になる前に
自分に合った花粉症対策をしておきたいですね。
ちなみに花粉症と風邪を見分ける方法としては、
・鼻水の色→花粉症だと透明。
風邪だと黄色っぽくなるそうです。
そして風邪だった場合は、数日ほどで治るそうですが、
花粉症の場合は1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と継続的に続くそうで
鼻水が長引くようなら→花粉症だそうです。
花粉との接触を少しでも避けるために、
マスクなどをして憎き花粉から身を守っていきたいですね。
関連記事
-
-
七五三って男の子は何歳から?着付けは?お参りはどこに行くの?
室町時代からはじまったといわれている七五三ですが、 全国的に広まったのは江戸時代からとされてお
-
-
羽子板はなぜ飾るの?いつからいつまで?誰が買う?
日本では古くから初正月(子供が生まれて初の新年を迎えること)を迎える子供に、 年末になると
-
-
バレンタインデーのお返しランキングは?相場は?うまい棒を?
2月14日=バレンタインデーという風習は、 もとはお菓子メーカー&広告代理店が仕掛け、
-
-
おせち料理の由来は?種類は?詰め方は?
お正月の楽しみの1つとして「おせち料理」があると思います。 重箱の中にキレイに並べられた豪
-
-
正月太りの原因は?解消するには?予防策は?
お正月といえば、美味しいおせち料理やお雑煮など ついつい食べ過ぎてしまいコタツでゴロゴロと
-
-
ローストチキンをクリスマスに食べるのはなぜ?七面鳥は?
1年ってほんとうに早いもので、来月にはもうクリスマスがやってきます。 そしてクリスマスの定番料
-
-
加藤浩次が吉本社長のグダグダ会見を「こういった笑いもあるんだ」と痛烈に皮肉る!
朝の情報番組『スッキリ』で司会を務める加藤浩次(50)が23日、吉本興業・岡本昭彦社長が22日に開い
-
-
年賀はがきに有効期限はあるの?交換は?現金にできる?
毎年、「年賀状」を出す中でも、書き間違いや 多めに買ったものの...余ってしまう年賀はがき