おせち料理の由来は?種類は?詰め方は?
公開日:
:
最終更新日:2015/11/19
季節のイベント/行事 1月, おせち, 正月
重箱の中にキレイに並べられた豪華な料理が食欲をそそってくれますが、
ふと、おせち料理の由来ってどこから来てるの?
自宅で食べるおせち料理の種類って他には何があるの?
重箱の中の具材には詰め方ってあるの?と疑問に思ったので、
早速、調べてみました♪
おせち料理の由来は?
まずおせち料理って、いつ頃からあるのか?調べてみましたが、
なんと、、弥生時代からあるそうです!!
まさか!?と思いながらも、当時の人たちは季節ごとに
作物が収穫できたことに神さまに感謝し、
次の収穫に向かっていたそうです。
そして収穫できる自然の恵みに感謝し、
感謝の気持ちとして神さまに供えたものを
「節供(せっく)」
と呼ぶそうです。
他にも、神さまに供えたものを料理して豊作などを願い、
自然の恵みに感謝しながら食べた料理を
「節供料理」
と呼ぶそうです。
そしてこの「節供料理」が「おせち料理」のはじまりと言われているそうです。
さらに時代が流れていき、中国から
「節句の行事」
が伝わってくると、
宮中内で元旦や五節句などの宮中行事を行う際に
「節会(せちえ)」
と呼ばれる宴が開かれるようになりました。
そして節会にて神さまに供えたり、
料理として振舞われたことを
「御節供(おせちく)」
と呼んだそうで、
それから「おせちく」が省略され、「おせち」と呼ばれるようになったそうです。
江戸時代に入ると庶民たちの間でも、
“自分たちの生活の中にも
宮中行事を取り入れてみよう”
となり、
全国的に「おせち料理」が広がっていったようです。
※1年の節目として、正月に食べる料理=おせち料理として定着したのも
江戸時代からだと言われているようです。
おせち料理の種類は?
おせち料理の種類について、実は日本の懐石料理と同じ
コース料理のようになっているというおせち料理は、
大まかに分けると
・祝い肴
・口取り
・焼き物
・酢の物
・煮物
という5種類に分かれているそうで、
地域によっておせち料理の種類に多少の違いはあるようですが、
全て材料を揃えるとしたら、20~30種類になるそうです。
代表的な具材としては、
◆黒豆・・・邪気を払い、黒豆のように日焼けするほど勤勉に働けますようにとの願いが込められている。
◆数の子・・・卵の数いことで知られる数の子は、子孫繁栄を願う縁起物。
◆田づくり・・・材料は片口イワシの稚魚を干し、飴炊きにしたものですが、昔の人は片口イワシを農作物の肥料として使い、豊作になったことにちなんで縁起物とされている。
◆叩き牛蒡・・・地中の奥深くに根が入っている牛蒡は、家の基礎が頑丈であることを願うものとされていた。
◆かまぼこ・・・かまぼこには赤や白色のものがあるが、赤→魔除け。白→清浄の意味がある。
◆伊達巻き・・・形が巻物に似ていることから、知識が増えるように!との願いが込められている。
◆きんとん・・・漢字で「金団」と書くために、金を黄金にたとえ“金運を呼ぶ”縁起物とされている。
◆紅白なます・・・紅白なますの色が“水引”にみえることから、平和を願う縁起物とされている。
◆鯛の姿焼き・・・鯛=めでたいという語呂合わせで、縁起物にふさわしい魚。
◆鰤の照り焼き・・・出世魚であることから、立身出世を願う縁起物とされている。
◆車海老艶煮・・・エビは茹でると腰が曲がり、まるでお年寄りのような姿にも見えることから、長寿でいられますように!という願いが込められている。
◆煮蛤・・・左右の貝がピタリと揃うのは1つしかないことから→夫婦円満を象徴する縁起物とされている。
◆昆布巻き・・・こぶ=よろこぶとして縁起が良いとされている。そして「子生」と書き、子孫繁栄を願う意味もある。
◆筑前煮・・・レンコンの穴は、将来の見通しがきくとされており、里芋は小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされ、根菜は土の中で根を張るということで末永い幸せを祈願する意味がある。
おせち料理を1から全て作るのは大変ですが、
最近では通販などでも手軽に取り寄せることができますし、
あるアンケートによると、おせち料理を用意する人のうち、
1から全て手作りで用意するという人は、6.5%だそうで、
全て作らずに購入するという人は16.4%、
多少手作りして、あとは購入すると答えた人が52.9%で
約70%の人がおせち料理を購入してお正月を迎えているようです。
おせち料理の詰め方は?
おせち料理を購入すれば、最初からちゃんと詰めてあるので
あとは食べるだけですが、
おせち料理を重箱に詰めることにも
「幸せを重ねる」
という意味が込められているそうです。
通販やデパートなどで販売されている重箱には、
二段、三段のものが主流になっており、
時には豪華な五段重箱というものも見かけますが
正式なおせち料理での重箱の段数は四段となっているようです。
上から、「一の重」、「二の重」、「三の重」となり、
四段目は「与の重」と呼ばれ、四という数字は死を連想させるとして
縁起が良くないとされているからだといいます。
重箱に詰める際のコツとしては、
・重箱に詰めても形がくずれないものから先に詰める。
・奥から手前に詰めていく。
・具材に仕切りをして他の具材に味や香りが移らないようにする。
・厚みのない具材は重ねて盛りつけ、他の具材と高さを揃える。
・魚、海老などは頭の向きを左に揃える。
1番オーソドックスな3段タイプの重箱に具材を詰める例として、
◆一の重 ↓↓↓
◆ニの重 ↓↓↓
◆三の重 ↓↓↓
この図のように詰めていけば、誰でも見栄え良く
重箱に詰めていけるそうです。
おわりに
弥生時代から始まり、今ではお正月を飾る定番料理として
毎年、おせち料理を食べるのを楽しみにしている人も多いと思います。
そんなおせち料理の具材の中でも特に人気があるのが、
1位・・・数の子
2位・・・栗きんとん
3位・・・伊達巻
4位・・・黒豆
5位・・・紅白かまぼこ
になっているようです。
今年も迎春をお祝いしながら、
美味しいおせち料理を食べてくださいね♪
関連記事
-
-
バレンタインデーのお返しランキングは?相場は?うまい棒を?
2月14日=バレンタインデーという風習は、 もとはお菓子メーカー&広告代理店が仕掛け、
-
-
羽子板はなぜ飾るの?いつからいつまで?誰が買う?
日本では古くから初正月(子供が生まれて初の新年を迎えること)を迎える子供に、 年末になると
-
-
加藤浩次が吉本社長のグダグダ会見を「こういった笑いもあるんだ」と痛烈に皮肉る!
朝の情報番組『スッキリ』で司会を務める加藤浩次(50)が23日、吉本興業・岡本昭彦社長が22日に開い
-
-
花粉症の時期と種類は?ヨーグルトが効くの?対策グッズは?
毎年、やってきては鼻水、くしゃみを止まらなくさせる憎き敵・花粉症! 今や多くの人が花粉症に悩ま
-
-
七五三って男の子は何歳から?着付けは?お参りはどこに行くの?
室町時代からはじまったといわれている七五三ですが、 全国的に広まったのは江戸時代からとされてお
-
-
年賀はがきに有効期限はあるの?交換は?現金にできる?
毎年、「年賀状」を出す中でも、書き間違いや 多めに買ったものの...余ってしまう年賀はがき
-
-
ローストチキンをクリスマスに食べるのはなぜ?七面鳥は?
1年ってほんとうに早いもので、来月にはもうクリスマスがやってきます。 そしてクリスマスの定番料
-
-
正月太りの原因は?解消するには?予防策は?
お正月といえば、美味しいおせち料理やお雑煮など ついつい食べ過ぎてしまいコタツでゴロゴロと